生まれた赤ちゃんが双子だったり、2人目が生まれると母子手帳ケースをどうしようか迷いますよね。
母子手帳が2冊、診察券や医療証や助成券、予防接種券など2人分になるので、分けるかまとめるか、どちらがいいか気になります。
また、2人分収納する母子手帳ケースはじゃばらと左右対称の見開き、どちらが使いやすいのか、選ぶポイントがあれば知っておきたいですよね。
そこで、この記事では2人分の母子手帳を持ち歩いていた実体験を元にご紹介します。
- 母子手帳ケースは2人分を分けるよりもまとめて持つのがおすすめ
- 左右対称の見開きは見やすいが、片手では扱いづらい
- じゃばらタイプは、全体を確認しやすく収納力があるのでおすすめ
- 2人分収納できる母子手帳ケースのおすすめは
- デニム生地にイニシャルがポイント!な母子手帳ケース
- 水や汚れに強いコーティング生地のシンプルな母子手帳ケース
- 無印良品 ポリエステル母子手帳ケース 大
- ジェラートピケ 母子手帳ケース L
それぞれ詳しくご紹介します。
>> チェック楽天で今イチバン売れてる母子手帳ケースをチェックするならこちらから!
母子手帳ケース2人分は分ける?まとめる?
双子や2人目の妊娠がわかったら、母子手帳は2冊になります。
子供の年齢が近いと2冊どちらも持ち歩くことも多くなりますが、母子手帳ケースを1人ずつ分けるのがいいのか、2人分まとめて持ち歩くのがいいのか、迷いますよね。
これから双子や2人目を出産するプレママさんには、母子手帳ケースを分けるのではなく1つにまとめることをおすすめします。
実際に、2歳差で2人育児中の私の場合、母子手帳ケースは2人分まとめて1つにしてあります。
理由は2つあります。
- 母子手帳を分けるようにしても、結局2人分持ち歩くことが多かった
- 2人同時に受診した場合、2つに分けると出す時に手間がかかる
- まとめておけば、災害時に持ち出しやすい
子供同士の年齢が近い場合、風邪を引くタイミングがほぼ一緒で、2人同時に受診することが多かったです。
1人ずつ母子手帳や診察券を分けるようにしても、結局2人分持ち歩いてるんです。
また2人が同時に受診した場合、2つの母子手帳ケースからそれぞれ母子手帳や診察券などを出す手間がかかります。
具合が悪くてグズってて、ただでさえ早く受診して帰りたいのに、ちょっとのことで手間をかけたくないと感じたので、1つにまとめました。
また、災害が起きた場合にはまとめておけばこれ1つ持ち出せばいいですし、避難先での管理もしやすくなりそうですよね。
母子手帳ケースは2人用にすると大きめになったり、重くなるというデメリットもあります。
ですが、それ以上にメリットが大きいので2人分まとめておくのがおすすめです。
\たっぷり入って2人分でも大丈夫/
2人分の母子手帳を分けることなく収納するケースを選ぶポイント
2人分の母子手帳や診察券などを分けることなく収納する場合、母子手帳ケースを選ぶポイントがあります。
- 見開きで左右対称のものよりも、じゃばらタイプを選ぶ
- ラウンドファスナーやボタンではなく、マジックテープで蓋を留めるタイプにする
それぞれ詳しく解説します。
①見開き左右対称のものよりも、じゃばらタイプ
見開きで左右対称だと見やすくて取り出しやすく感じますよね。
ですが、見開き左右対称の母子手帳ケースは机やカウンターの上に置いて取り出すなら問題ないのですが、片手で持って反対の手で開けて取り出すのが難しいんです。
母子手帳ケースを使う場面は混雑する病院の受付の近くで子供を抱っこしていたり、ベビーカーに乗ってる子供をあやしながらなど、両手を使ってゆっくり取り出すのが難しいことが多いです。
じゃばらタイプなら机やカウンターに置かなくても、片手で開けて、中身全体がよく見えるのでおすすめですよ。
②ラウンドファスターやボタンではなくマジックテープで留めるタイプ
ラウンドファスナーやボタンで母子手帳ケースの蓋を閉めておくタイプは、中に入れるものが増えたときに対応できないんです。
その点、マジックテープで留めるタイプなら多少増えても問題なく閉めることができます。
母子手帳はずっと子供一人一人に1冊ずつですが、診察券はどんどん増えていきます。
かかりつけの他にも夜間救急でお世話になったり、小児科だけでなく耳鼻科や皮膚科など他の診療科にかかれば増えていきます。
お薬手帳や予防接種の接種券も入れておきたいなど、子供の医療に関わるものをまとめて管理したいのであれば、マジックテープタイプがおすすめです。
2人分の母子手帳を分けることなく収納するおすすめ母子手帳ケース
2人分の母子手帳を分けることなくまとめて収納するのにおすすめの母子手帳ケースを、3つご紹介します。
- デニム生地にイニシャルがポイント!な母子手帳ケース
- 水や汚れに強いコーティング生地のシンプルな母子手帳ケース
- 無印良品の母子手帳ケース(大)
- ジェラピケの母子手帳ケース(L)
どれも容量たっぷりですが、母子手帳のサイズは各自治体で違います。
母子手帳のサイズと、母子手帳ケースのサイズをしっかり確認してくださいね。
①デニム生地にイニシャルがポイント!な母子手帳ケース
デニム生地にイニシャルがつくことで、自分のものとすぐわかるデザインが人気の母子手帳ケースです。
口コミでも第二子妊娠を機に買い替えた方や、中には3人分入りそうだからと3人目妊娠を機に買い替えた方もいました。
カードが15枚、ファスナーポケットもあって、お金を入れておいても落ちる心配はありません。
デニム生地の丈夫さのおかげで、すでに8年使っている方もいました。
母子手帳は意外と長く必要になるので、8年も使えたらコスパよすぎですよね。
母子手帳が大きめサイズだと、母子手帳ケースも高くなりがちですが、こちらはお財布に優しい値段になっているのでチェックしてみてください。
\価格は変わるのでここからチェック/
②水や汚れに強いコーティング生地のシンプルな母子手帳ケース
大容量なだけでなく、コーティング生地なので、水や汚れに強いのが嬉しい母子手帳ケースです。
カラーもキャメル・ベージュのシンプルなものから、キレイな柄が入ったものまであるので、普段持ち歩く小物や服に合わせて選ぶことができます。
こちらもカードはたっぷり15枚入り、ファスナーポケットもあります。
人気の色は売り切れになることもありますので、早めにチェックしてみてくださいね。
\気になる色が売り切れてないかチェック/
③無印良品の母子手帳ケース(大)
無印良品にも母子手帳ケースがあります。
サイズは大だと、大きめの母子手帳も入っておすすめです。
実際に使っていますが、色々なものが入ってとても助かっています。
- 母子手帳
- 診察券
- お薬手帳
- 小児医療証
- 過去の検査結果で気になるもの
- ボールペン
- 住所書くのが面倒な時用の住所ハンコ
さらに私自身の保険証、診察券、お薬手帳も入れています。
3人分を分けて入れられるようにポケットがありますので、子供が3人いる方でも使えますよ。
さらにポイントなのが、母子手帳ケースとは別にして持ち歩けるカードケースがついているところです。
カードケースはマチがないので、母子手帳を入れて持ち歩くのは難しいです。
ですが、予防接種や健診以外など母子手帳がいらない時に診察券と保険証、医療証、お薬手帳を入れていくことができます。
荷物を軽くしたり、サコッシュなど小さなバッグでも持ち歩けるサイズになるので、使い分けるととっても便利なんですよ。
とてもおすすめなんですが、ネットでは売り切れていることが多く、店舗在庫もなくなってきていますので、すぐに手に入れたい場合はメルカリで探してみてくださいね。
↓こちらの母子手帳ケースが無印良品の母子手帳ケースに似ているので、十分代用できます!
④ジェラートピケの母子手帳ケース(L)
ジェラピケにも母子手帳ケースがありますが、Lサイズにすれば大容量で収納力もバッチリです。
マジックテープではないんですが、スナップボタンが2つついていて、中身が増えても留めるボタンの位置を変えれば閉めることができますよ。
せっかくジェラピケのかわいい母子手帳ケースを買ったなら汚したくないですよね。
↓こちらのコーティング生地のタイプにすれば、汚れてもすぐに拭き取れるので安心して使えます。

ジェラピケは機能面だけでなく、そのデザインがとてもかわいいので、持っているだけで気分も上がるのでおすすめです。
↓ジェラピケの母子手帳ケースのサイズついては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

母子手帳ケース2人分は分ける?まとめる? まとめ
2人分の母子手帳を1つの母子手帳ケースにまとめるか、別の母子手帳ケースに分けるか。
どちらがおすすめなのかを、実体験をもとにご紹介しました。
- 母子手帳ケースは2人分を分けるよりもまとめて持つのがおすすめ
- 左右対称の見開きは見やすいが、片手では扱いづらい
- じゃばらタイプは、全体を確認しやすく収納力があるのでおすすめ
- 2人分収納できる母子手帳ケースのおすすめは
- デニム生地にイニシャルがポイント!な母子手帳ケース
- 水や汚れに強いコーティング生地のシンプルな母子手帳ケース
- 無印良品 ポリエステル母子手帳ケース 大
- ジェラートピケ 母子手帳ケース L
子供達が体調を崩すタイミングが同じなるなど、結局2人分一緒に持ち歩く機会が多かったので、母子手帳はまとめておくことをおすすめします。
じゃばらタイプでマジックテープで留めるものが使っていて、取り出しやすく全体を見やすいなど使いやすいと感じることが多いです。
おすすめの母子手帳ケースも4つご紹介していますので、この記事を参考に2人分の母子手帳が入るお気に入りの母子手帳ケースを見つけてみてくださいね。