赤ちゃんが寝冷えして風邪をひいたら大変!
スリーパーを初めて使うけど着せるタイミングっていつだろう?
スリーパーを着せるタイミングを「体温」「季節」「年齢」それぞれで調査しました。
- スリーパーを着せるタイミングを体温で決めるなら「寝る前」
- お風呂上がりにスリーパーを着せると暑すぎるかもしれないので避ける
- スリーパーを着せるタイミングを季節で決めるなら「オールシーズン」
- 季節によって素材や厚さは変えてあげる
- スリーパーを着せるタイミングを年齢で決めるなら「新生児〜小学生まで」
- 「長く使えるように」と大きめスリーパーを選んで新生児に着せない
スリーパーを着せるタイミングや素材などがお子さんにバッチリあっていれば、暑すぎず寒すぎず、快適な状態で朝までしっかり寝てくれる可能性があります。
布団を蹴飛ばして寒くないか心配していたら、夜中に何度も布団をかけなおしたりしなくちゃいけませんよね。
でも、それではママパパもしっかりと休むことができず、疲れが溜まりますし、その状態で子供達の相手をするのは大変です。
スリーパーを上手に使って、お子さんもママパパもしっかり睡眠が取れるように、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
>> チェック昨年は売り切れてしまった大人気のスリーパーなど楽天ランキング上位のスリーパーを今すぐ見てみる
スリーパーを着せるタイミングを「体温」で決めるなら【寝る前】
スリーパーを着せるタイミングは「寝る前」に着せるのがベストです。
スリーパーは寝る時に使いますよね。
- 寝冷えして風邪をひかないように
- 布団をかけても蹴っ飛ばすので布団の代わりに
こういった理由で着せるのですが、ポイントになるのは「子供の体温」です。
子供は大人よりも体温が高いです。
だから、大人がちょっと寒いかな?と思っても、子供はそこまで寒く感じていません。
むしろ、大人と同じように着せると暑く感じるので、寝る前・お布団に入る前に着せてあげましょう。
我が家でもスリーパーは寝る前にしていて、6歳と4歳になった今はいくつかあるスリーパーから自分で選んで着ています。
スリーパーを着せるタイミングはお風呂上がりを避ける
お風呂上がりに着せるのが一番体が温かくていいように感じるかもしれませんが、お風呂上がりに着せると暑すぎるかもしれないんです。
お風呂上がりにしっかり保温した方がいいのでは?と感じるかもしれませんが、大人でもお風呂で温まったあとは暑くて服を着たくないことありますよね。
子供は大人以上に暑く感じている場合がありますので、お風呂上がりに汗をかいていたり、顔が赤い時は無理に着せないようにしましょう。
暑すぎると寝返りが増えたり、夜泣きが増えたり、より寝相が悪くなったりして、快適な睡眠を取るのは難しくなります。
寝る時にちょうどいい体温になるよう、スリーパーを着せるタイミングで調節してあげてくださいね。
>> チェック楽天でイチバン売れてるスリーパーを今すぐチェック!
スリーパーを着せるタイミングを「季節」で決めるなら【オールシーズン】
スリーパーをいつ着せるのか、季節で選ぶなら実はオールシーズン使えるんです。
スリーパーは冬のイメージですが、夏はエアコンで冷えすぎないように使うこともできます。
春と秋が日中が暖かくても朝晩は寒いということがよくありますよね。
季節の変わり目で室温の調節も難しいので、スリーパーがあると安心できますよ。
ただ、使うスリーパーの種類は季節によって変えてあげましょう。
季節 | おすすめスリーパー |
---|---|
春 | 3〜4重ガーゼスリーパー |
夏 | 3重ガーゼスリーパー |
秋 | 3〜5重ガーゼスリーパー |
冬 | 6重ガーゼスリーパー フリーススリーパー |
夏は薄手の3重ガーゼスリーパーで十分です。
暑すぎると寝苦しくなりますので、子供の様子を見ながら調節してあげましょう。
春と秋は暖かいうちは3重ガーゼスリーパーにして、寒い時は4重・5重ガーゼスリーパーにするなど室温や気温を見て、ちょうどいいスリーパーを選んでみてください。
冬は一番暖かい6重ガーゼスリーパーか、フリーススリーパーがおすすめです。
「6重ガーゼスリーパーで冬過ごすのは寒いのでは?」
「フリーススリーパーは汗を吸わないから逆に寝冷えしそうで心配」
こんな疑問もあるかもしれません。
実際に私が子供たちに着せた感想をまとめた記事がありますので、こちらを参考にしてみてくださいね。
スリーパーを着せるタイミングを「年齢」で決めるなら【新生児〜小学生まで】
スリーパーは新生児から着せられるものもありますし、キッズ用の大きめサイズもあるので、小学生で寝相が悪い子も使えます。
ただし、長く使いたいからと大きすぎるものを新生児の頃から使うのはおすすめしません。
- 手足をスリーパーで覆うと暑くなりすぎる
- スリーパーがずれて顔に覆ってしまう可能性がある
手足も隠してあげないと寒いのでは?と心配になるかもしれませんが、手足を冷たくして体温を調節していることもあります。
暑いのか寒いのか判断するのは「汗をかいているかどうか」「背中とお腹を触ってみる」のがポイントです。
また手足が動かせるようになってくると、手足が覆われているのを嫌がることもあります。
嫌がって足をバタバタしたり、スリーパーから抜け出そうとした結果、顔がスリーパーで覆われてしまうこともあるかもしれません。
- 新生児から使う場合は、小さめで赤ちゃんのサイズにあったもの(ベスト型など)を選ぶ
- 大きくなったら2〜6歳くらいまでなど年齢の幅のあるコスパのいいスリーパーを選ぶ
- 小学生ぐらいになったら、キッズ用のさらに大きなスリーパーで寝相の悪さをカバー
こんな風にスリーパーを着せるタイミングによって、使うスリーパーを選ぶといいですよ。
↓新生児からでも着せることができて、オシャレでかわいいと人気なケラッタのスリーパーもチェックしてみてくださいね。
\口コミ1,300件以上!評価も4.81と大人気♪/
スリーパーを着せるタイミングは◯◯!まとめ
子供にスリーパーを着せるタイミングについてまとめました。
- スリーパーを着せるタイミングを体温で決めるなら「寝る前」
- お風呂上がりにスリーパーを着せると暑すぎるかもしれないので避ける
- スリーパーを着せるタイミングを季節で決めるなら「オールシーズン」
- スリーパーを着せるタイミングを年齢で決めるなら「新生児〜小学生まで」
- 長く使えるようにと大きめスリーパーを選んで新生児に着せない
スリーパーは1年中使えますが、素材や厚さなどを考えて季節によって使い分けるのがおすすめです。
スリーパーを着せるタイミングは「寝る前」「一年中」「新生児〜小学生まで」と、かなり長い期間使えることがわかりました。
ただし、お風呂上がりには着せない方がよかったり、季節によってスリーパーの素材や厚さを変える、成長に合わせて買い替えるなどポイントがあります。
この記事を参考にスリーパーを上手に使って、お子さんが快適な睡眠を取れるようにサポートしてあげてみてくださいね。
お子さんが暑すぎず寒すぎず寝冷えなどなくしっかり寝てくれれば、ママパパもしっかり休めて一石二鳥です!
「機能的なだけでなく、せっかくならオシャレなスリーパーが欲しい」「人気のあるブランドのものにしたい」という方は、こちらの記事でまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
↓楽天には他にも人気のスリーパーがたくさんありますので、お子さんの年齢やシーズン合うのはどれかチェックしてみてくださいね。